ベイスターズさんの1点を取りに行く野球とは…問題

 カープ戦2連勝で本拠地に帰ってきました。今年は勝てていないヤクルト3連戦です。まずは1勝とりたいですね。

  先発の坂本投手は初回、やや甘い球がありつつも三者凡退に切って落とします。しり上がりによくなっていくかと思いきや、2回表に村上投手の打球が直接肩に当たって負傷降板してしまいました。

 ブルペンデ―とならざるをえなかった本日。9連戦の真っただ中であるにも関わらず、三上-石田-シャッケルフォード-砂田-平田とリリーフ5投手をつぎ込む試合となってしまいます。

 緊急登板となった三上投手が山田選手にタイムリーを打たれて2失点。シャッケルフォード投手が外国人選手2人に打たれて2失点。計4失点でしのぎましたが、打線が全く機能せず、敗退してしまいました。

 シャッケルフォード投手は相手外国人野手に対しては、強さを感じられなかったですね。アメリカでは当たり前のようにいる投手なのかなあ。勝ちパにハマってくれるとありがたいのですが、ちょっと心配です。

■内野ゴロと外野フライでも1点取れる

  本日は相手先発の金久保投手の伸びのあるストレートにやられまくった試合でした。ただ、初回、3回、6回と3度はチャンスを作っていたのです。

  今季、三浦監督がスローガンとして掲げている1つが”得点力”。長打だけではなく、機動力など細かい”やきう”をこなしながら得点力をあげようというものです。

 連打で得点できれば、監督はなにもしなくてよいのですが、相手投手の状態がよく、大量点が期待できない場合は、まず1点を取りに行かないと相手投手は簡単には崩れてくれません。逆に言えば、1点でも多く積み重ねていけば、相手投手が自然と崩れてくれる可能性もあるわけです。

 例えば、僅差のランナーがいる場面でホームランバッターが打席に立ちました。相手バッテリーはまず一発は避けたがる。そうすると、変化球中心で低めに丁寧に投げざるをえなくなる。さらに足の速いランナーがいたとしたら、そっちも気にしなければならない。丁寧に投げすぎて四球を出してしまうこともあるでしょう。この積み重ねで投手が崩れていく。っていう可能性もあるわけです。

 本日はこの1点が取れず、僅差のまま終盤に持ち込むことができませんでした。

 1つ可能性があったのは3回裏。先頭打者の山下選手が2ベースで出塁すると、桑原選手が三振。大和選手が四球で出るも、オースティン選手が大きなレフトフライ、佐野選手がセカンドゴロで無得点となってしまいました。

 たらればですが、桑原選手がセカンドゴロか大きなライトフライを打っていれば山下選手は3塁まで進んでいたはずです。そうすればオースティン選手のレフトフライで1点は取れていた。

 ただ、桑原選手の打席ではかなりインコースを攻められていたので、右方向の打球を放つのは難しかったかもしれませんけどね。それでも、なんとかしてほしかったなあ。

 機動力って、バントだけではなく、エンドランや盗塁もそう。それだけでなく、内野ゴロや外野フライも機動力野球の一つだと思うんですよね。今のベイスターズさんは重量打線なので、なかなか機動力野球のなじみがないですが、できる場面があれば細かい野球もやっていってほしいなあと思います。

【2021年4月30日対ヤクルト戦】

ヤ002002000|4

横000000000|0  

横浜スタジアム(ホーム)

De0-4ヤクルト

敗戦投手  三上 (0勝1敗0S)